早朝診療7:30から 年中無休
診療動物 犬、猫、ウサギ、その他エキゾチックアニマル
猫だけではなく犬、ウサギ、げっ歯類、鳥類、爬虫類のほかに人も感染する人獣共通感染症です。感染している動物との接触、土壌や屋内の汚染された被毛や埃等との接触に感染していきます。1歳以下の若齢猫やペルシャ系の長毛種に好発します。免疫力が低下している子も注意が必要です。
顔面、四肢及び尻尾に脱毛、フケなどがみられます。
痒みがそれほど強くなく皮膚の赤みもさほど強くない事が多いです。
右の写真の様に脱毛とフケが見られます。
猫に感染している皮膚糸状菌はほとんどがMicrosporum.canisという真菌なのですが、高確率でウッド灯と言われるライトによる検出が可能です。
右の写真がその時の写真です。蛍光色に光っているのが感染毛です。
根本から光っている毛を顕微鏡で観察するとキューティクルが失われ、太くて粗造な毛が見られると、皮膚糸状菌症と診断出来ます。
真ん中の毛が感染している毛になります。
常在菌であるブドウ球菌が内分泌疾患、低栄養、免疫抑制剤の投与、アレルギー性皮膚炎、多汗症などの要因で増えてしまうことで皮膚に痒みを伴う膿疱や丘疹を生じます。
好中球が球菌を貪食している顕微鏡写真
毛包内に菌が増えている細菌性毛包炎の場合は毛穴に丘疹や膿疱を生じます。
皮膚の表面に菌が増殖している膿痂疹や表在性膿皮症は毛穴に関係なく膿疱や円形に脱毛と痂皮を伴う表皮小環と言われる皮膚症状を示します。
また、皮膚の深いところまで菌の増殖が認められる場合は、深在性膿皮症といい穴が開いていたり、そこから膿が出てくることもあります。
皮膚の症状がある部分から菌の増殖と菌に対して好中球と呼ばれる白血球の増殖が認めれた場合に膿皮症の可能性が高いと判断します。
年齢、品種、季節に関係なく発生します。ほとんどの子では症状は軽度の事が多く、積極的な治療が必要な症例は少ないですが、再発や慢性化したりすることがあります。
重症化する場合は、「うまくグルーミングが出来ない」「ブラッシングをしない」「皮脂の毛周期への影響」「ストレス」「ウイルス感染」「免疫力の低下」が考えられます。
顎が黒くなっているように見える事があったり、脱毛が見られたりします。
悪化してくると赤いぶつぶつが出来たり、重症例だと掻き過ぎて潰瘍ができる事もあります。
痒みや赤みを伴う場合は、細菌感染や真菌感染の可能性があるので細菌培養検査や真菌培養検査を実施する場合があります。